三国志に見る男像 (2002/06/25)  
僕は三国志という世界が好きです。そこには僕が気になる男の像というものが出てくるからです。三国志を題材にした書物や漫画はたくさんありますが、結構目を通してきました。ゲームも何種類か遊んだこともあります。それらを踏まえて僕なりに感じる三国志というものを書いてみようと思います。

三国志の世界においてその登場人物の人となりを知るには歴史書か伝記かまたはそれらを元にした歴史小説に拠ることになりますが、歴史書自体書かれた時期が古いので(AD200年前後)、どうしても人となりはイメージの域を越えないのです。歴史小説にしても同様、やはり歴史書を元としているのでどうしてもイメージ先行の書き物になってしまいます。当時の歴史書の代表的なものに「三国志演義」と「魏書」の2つがありますが、特に「魏書」の方は比較的史実に基づいて書かれていると言われていますが、次に信憑性の高い「三国志演義」とは見る視点が違うため、いや真っ向から対立する勢力の下で書かれているので、人物によっては180度違う書かれ方をされていることもあるんです。困ったものです。どっちが本当なのでしょうか。まあしかしそこが三国志の面白みの1つにもなっていると言えるでしょう。

冒頭でも書きましたように登場人物の中には僕が憧れる男像というものがあり、その男たちのことを考えると否が応にもファンタジーが膨らんでしまうんですが、そういう意味での面白みも僕にはあり、つまり僕にとって三国志とは中国大陸において漢が滅びた後の三国時代の歴史教科書という側面を持ちながらも、同時に僕が好きな男臭がプンプン漂う世界でもあり、言わば恰好の娯楽なのです。

「三国志演義」は劉備玄徳が統率する蜀で書かれ、「魏書」は曹操孟徳が統率する魏で書かれました。もうひとつ呉も加えたこの三国は対立関係にあったという背景がありましたが、例えば魏の軍師司馬懿仲達は両書でこうも違う書かれ方をしています。まず演義の方ですが、司馬懿は蜀の軍師諸葛亮孔明に幾度も戦いを挑み、しかしその度毎に返り討ちに遭い、大敗することも数回、結果一度も諸葛亮から勝利を奪うことができなかった不甲斐ない男で、しかもその諸葛亮に対して完全なる苦手意識を植え付けられて、諸葛亮が死ぬまで例え戦況が司馬懿に優位であっても近くに諸葛亮の存在を少しでも感じようものなら慎重のあまり前線を後退させてしまうという賢くも情けない男として描かれているんです。諸葛亮が死ぬまでと書きましたが、実際には諸葛亮の死は魏にはすぐには知られなかったので、死後しばらくはそんな感じだったようです。

では「魏書」ではどう書かれているんでしょうか。司馬懿は魏に奉仕した軍師の中でも極めて優秀な軍師で、軍法に精通すること他にこの人の上におらず、政治力にも長け、人を引き付ける魅力も大きいとても素晴らしい人として書かれており、諸葛亮との戦いについては蜀軍の度重なる侵攻(北伐)を阻止したとしてその功績を褒め称えられています。司馬懿は諸葛亮戦以外のところで優秀だったということは両書で共通していますが、細かいところで、特に諸葛亮との対戦についてはその捉えられ方は違います。こんな司馬懿ですが、諸葛亮より長生きし、曹操の側近として終わらず、後世においても司馬懿の子孫は曹操の子孫に代々仕え、ついには曹一族を滅ぼし、最終的には晋国を興すまでに至ります。しかしこの書かれ方の違いはなんなのでしょうか。やはり見るサイドによって捉え方書き方が違うんですよね。司馬懿はそのいい例だと思います。

そろそろ本題の僕が好きな人物というのを書いてみようと思いますが、これまで名前が挙がった諸葛亮や司馬懿、君主である劉備や曹操ではありません。その君主たちに自らの命を捧げた武将たちの中に僕が好きな人がいるんです。その武将たちの中でも特に君主への忠誠心と戦いの腕前と度胸だけを身上として、こういう言い方もなんですが、処世に重きをおかず、むしろあまり器用な生き方をしたとは言えない武将が好きなのです。

さて具体的に誰のことを書きましょうか・・・。いろいろ頭に浮かんできて迷ってします。関羽、ご存知の方も多いでしょう。あの関帝聖君の関羽。横浜中華街に祭られている関羽です。関羽にまつわる話は結構ありますよね。一番好きな話は敵方の曹操に捕らえられたときの話でしょうか。既に関羽の武勇は知れ渡っており、曹操はそんな関羽に相当ベタ惚れだったらしいのですが、劉備配下の関羽を計略によって奇跡的にもうまく捕らえ大いに喜んだそうです。目論見としては自分の配下にしたかったのでしょうね。あれこれ手を尽くして関羽を何とか自分に忠誠を誓わせようとしましたが、関羽の劉備に対する忠誠心があまりにも強く結局は叶いませんでした。それならばいっそうのこと殺してしまうのも選択肢にあったと思います。敵にいてはとても脅威でしたから。でも曹操にはそれはできませんでした。あまりにも惚れていたためとても殺すなんてできなかったのです。曹操の配下には幾人も優秀な人材がいました。曹操は今でこそ人材コレクターと呼ばれていますが、見込んだ人間には手厚く待遇し、実際にそれができるほどの財力もあり政治力もあり魅力のある人間だったのです。関羽を殺さなかった曹操の人間の大きさを感じます。と同時に曹操の胸のうちを察すれば、関羽のような武将に慕われた劉備にこの上なくジェラシーを感じたことでしょう。

先ほども書きましたとおり曹操にだって忠誠心の高い、しかも武勇に優れた武将は何人もいました。典韋もその一人です。先ほどの関羽の話の時よりやや前になりますが、徐々に頭角を現してきた曹操を当時の権力者董卓が暗殺しようと試み、闇討ちにしようとしたんですが、この時典韋は自らの命を投げ出して曹操を守ったのです。必死に逃げる曹操の後ろ手に回り、追ってくる何人もの刺客を一身で食い止めたらしいです。典韋の最期は追っ手の通せんぼになり仁王立ちのまま飛んでくる何百何千という矢を一身に受け大往生したという壮絶な死だったらしいです。曹操は典韋のおかげで九死に一生を得たのですが、曹操は典韋の死をとても悔やみ悲しんだそうです。そして曹操はますます董卓討伐に向けて気力を集中させることになったのです。私利私欲を貪る董卓を滅ぼすという公的理由。典韋を殺された恨み。この後董卓が曹操によって滅ぼされるのはそう間もありませんでした。話は戻りますが、曹操が関羽を逃がした時、もしかしたら典韋のことを思い出していたかもしれないですね。

関羽、典韋の次は誰にしましょうか・・・張飛とか、許チョとか・・・人となりは前述の通りイメージ像に過ぎませんが、その人物たちも君主への忠義は厚く、しかも武勇に秀でていて、そしてどことなく不器用。しかも、いろいろな伝えを元にすれば体型がどうもガチデブなんです(^^)。そうです、萌え〜なのです。張飛、許チョにおいてはその体型がガチムチ・デブであるということを匂す記述も多いんです。萌え〜(笑)。

張飛の戦場での腕っぷしは三国志の中で1位2位を争うものだと言われています。でも知力はというとこれがあまり良くないらしいんです。器用ではないんです。こういう話がありました。劉備と関羽と張飛は桃園の結びをした仲。桃園の契りとはその3人が劉備の家の裏手にある桃の林の中で、天下平定という共通の大義のために「生まれし時は違えども死する時は同じ」と義兄弟の契りを結んだというものです。これで関羽と張飛は劉備と義理の弟ということになりその絆は他人ながらも肉親と同じぐらい強く堅く結ばれたことを意味するんですが、しかし張飛は余程劉備のことが好きだったのでしょう。その契りにも関わらず諸葛亮という新参者の軍師が現れると劉備と諸葛亮に対してヤキモチを焼いてしまうんです。子供みたいに。かわいいでしょ(笑)。

何回かの懇願(三顧の礼)でやっと諸葛亮を軍師に迎え入れることができた劉備はその嬉しさのあまり一時的に関羽や張飛との付き合いを悪くしてしまったらしいんですが、それもそれで分かるんです。当時他軍に比べまだ勢力を伸ばしきれずにいた劉備軍に決定的に欠けていたのは何だったのでしょう。それは優秀な軍師であり、そのことは劉備本人が一番わかっていたことだったのです。その軍師が劉備軍に入って来たとなれば劉備はどうしたって諸葛亮を重用し、そばに置きたくなります。劉備は諸葛亮に相当な魅力を感じていたんでしょうね。劉備は公私共に多くの時間を諸葛亮と接するようになり、延いては他の部下への気使いも疎かになってしまったんです。諸葛亮とのこの出会いを「三国志演義」的にいえば「水魚の交わり」というのですが、しかしこのように劉備が部下に対しての配慮が欠けてしまったことが劉備らしいといえば劉備らしいんでしょうね。かといって悪気があるわけでもなく助けたくなるような感じ。

張飛はその後劉備、諸葛亮に対するヤキモチからすっかりヘソを曲げてしまい、しばらくは稽古や会議もそっちのけで酒浸りになってしまったそうです。武将たるものいつ何時の戦に備え、日々鍛錬しなければならないものを酒浸りになってしまうとは愚かですよね。不器用ですよね。ガキんちょです。しかしそれでも憎めないです。同じ契りを結んだ関羽は張飛に比べれば大人だったのでそこらへんは大丈夫だったようです。もっとも近くに張飛というヘソ曲がりなお子ちゃまがいたので関羽自身は否が応でも大人にならざるを得なかったのかも知れません。それはそれで関羽と張飛が本物の兄弟っぽくて微笑ましいです。

このようにごく個人的に勝手に妄想を膨らませていますが、やはりイメージの域を超えません。本当はどうだか分かりません。しかし三国志という世界に僕はどうも感情移入がしやすいようです。

桂林山水