『ヨイトマケの唄』 (2004/05/14)  
美輪明宏。この人について語るなら何も僕ではなく、こっちの世界にはもっとうまく、そして熱く語ってくれる人は大勢いると思いますが、僭越ながら僕の思う彼(あるいは彼女と呼ぶべきか?)について少し。

美輪明宏というと僕はあまりいいイメージは持っていませんでした。正直にいいますと、むしろ嫌いでした。あの風貌と佇まい。男のくせに女のような格好や仕草をして、そして声までも無理くり女々しくしたような感じ。もはや男でも女でもなく化け物。気色悪い。不気味。テレビでたまに見かけると三島由紀夫と親しかった時の話が良く出てきますが、そんな時は「また自慢? これ多いなぁ、この人」などと思えるし、ええ、それぐらいの印象だったんです。ある友人は彼のことを親しみと敬いの意味を込めて「美輪先生」と呼ぶんですが、僕にしてみればそれこそ理解しがたく、僕が抱く感情といえば「はぁ?」とか「ふーん」以外の何物でもなかったんです。

ところがちょっと前にNHKのある番組で美輪明宏のドキュメンタリーがあって、彼の生い立ちやシャンソン歌手としての生き方を知るにつけ、徐々にそのイメージは払拭され、いや払拭されたというよりも新たなイメージを加味されて別なものになった、とでもいいますか、とにかくそれ以来彼への見方が変わってきたんです。特に強烈な印象を受けたのが『ヨイトマケの唄』、彼が当時まだ丸山と名乗っていた頃に作った歌だそうです。はじめてこの曲を聴いたときは、「な、何なんだ、この歌は〜〜〜っ!」という驚きと、それとともにジーンとくるものがあり不覚にも涙しまいました。この歌がヒットしたのは1965年、和暦で言うと昭和40年、僕が生まれる数年前です。しかしそのヒットも束の間、差別的表現を理由に放送禁止歌になってしまったらしいんです。どうりで知らないわけですよね、親の世代以上では知らない人はいないというのに。いや同年代でも知っている人も多いでしょうけどね。

ヨイトマケというのは昭和30年代ぐらいまでは建築現場では良く行われた作業で、三角に組んだ丸太の真ん中に滑車をつけて、そこに吊るされたおもりを数人で引っ張って落とし地をならす、というものだそうです。あるいはその作業に従事する作業員を称してヨイトマケとも呼んだらしいです。しかもそれは主に女性の仕事というんですから当時の時代背景が窺えますよね。建築、あるいは土木という男の仕事に混じって、わずかでも家計の足しにと働く、貧しくもたくましい女性達は確かにその時代に存在していたんです。この作業でおもりを持ち上げる時に聞こえるのがあの有名な掛け声です・・・「父ちゃんの為ならエ〜ンヤコ〜ラ〜 母ちゃんの為ならエ〜ンヤコ〜ラ〜 もひとつおまけにエ〜ンヤコ〜ラ〜」。

先ほど差別的表現で放送禁止歌になったと書きましたが、この歌の内容はといいますと・・・ある日学校でヨイトマケの子供と言うことでいじめられ、悔し涙にくれながら泣いて帰ろうとした少年が、その帰り道で、泥にまみれて一生懸命ヨイトマケの仕事をする母親の姿を見て一大決心をし、勉学に励み、やがてエンジニアになる、というものです。歌の最後は母親に対する感謝と、愛情の連呼でしめくくられ・・・当時は当時の差別に対する考え方があったため、それに照らし合わせるとこの歌は「貧困層を差別する歌」ということでテレビやラジオから消えたのです。今では解禁されたのか、桑田佳祐がカバーしているとのことで、そういえばあの歌はこれだったんだなぁ、と後から結びついているわけです。

高度経済成長下の日本。昭和30年、40年、50年代。「世界に追いつけ追い越せ」と人々の豊かさへの意欲も高く、こうした経済成長自体は確かにいいことだと思いますが、一方では貧富の差を色濃いものにし、そして人々は一生懸命過ぎたのか、人権やプライバシーに対してはあまり重んじる傾向ではなかったみたいですね。日本各所で発生した公害も、ものづくりに一生懸命過ぎた故に、作った後のことを軽んじてしまった結末だろうし、高度成長の陰にはこうして残るべくして残された悲しい過去があることを忘れてはならないんでしょう。人々が一生懸命だった背景にあった貧困と差別。美輪明宏(当時は丸山明宏)は青年時代までをこの貧困と差別の真っ只中に身をおき、そしてその生い立ちからこの歌『ヨイトマケの唄』をまるで我が身を晒すかのように世に送り出したんですね。あの歌の根底に流れるものはこういうものだったと、知れば知るほど打ちひしがれ、歯を食いしばって耐え忍んだ血と汗と泥まみれの彼と彼の母親を想像してしまうのです。

美輪明宏がこの歌を作ったのは、苦境を乗り越え、デビューを果たし、そして自分の体験を元にしたこの歌を引っ提げて世に出てきたと思っていたら、そうではなかったんですね。17歳の頃、当時シャンソン喫茶の殿堂となった「ギンパリ」で見事にチャンスを掴みデビュー。デビュー後彼は、店に客を呼ぶためにはどうしたらよいか、人目を惹きつけるにはどうしたらよいか知恵を絞り、考えた末に当時もっとも世の中に無かった色、紫色を全身に纏ってシャンソンを歌いながら銀座の街を練り歩くという奇策を講じ、幸いにもこの策は当たり、銀座に「きれいなお化けが出る」と大評判になったそうです。その翌年、彼が訳して歌ったシャンソン「メケメケ」が大ヒット。時は神武景気。彼の美貌は神武以来の美少年と謳われ、性別を超えた華やかなスタイルで映画や舞台に引っ張りだこになったそうです。そして繊細な美少年を称した「シスターボーイ」という言葉が流行し、彼は時代の寵児となったそうなのです。

ところが異常なまでに盛り上がった美輪人気もわずか数年しか続かず、昭和20年代の後半になると土地や株が暴落、多額の借金だけが残ったそうです。落ちぶれたスターと呼ばれ、仕事は地方巡業ばかり。そんな時、ある炭鉱の町で舞台に立ち、穴ぼこだらけの舞台に何度か細いハイヒールのかかとをめり込ませながら、あきらめ顔、ヤケッパチで歌っているさなか、すぐ足元まで鈴なりになっている老若男女の顔を見た時に、言いようのないある思いが走ったそうです。「私は何をしているのだろう。この人たちの命を削って得た金で鼻歌を歌っているのだ。自分の贅沢に着飾ったクジャクのようなザマは異様な道化師のよう。最後まで必死に努めなければ。」この時に彼の脳裏に幼少の頃に見た光景が蘇ったそうです。先ほどのヨイトマケの光景です。彼はその自分の苦しい過去を曲にし、きらびやかな衣装やメイクを脱ぎ去ってこの歌『ヨイトマケの唄』を歌い始めたんだそうです。

その番組では沖雅也が自殺した時、告別式に参列してきた美輪明宏に対して芸能レポーターが無情な質問をする場面が流れたのですが(この件、知ってる人は知っていると思いますが)、はじめはレポーターを避けるようにしていた美輪明宏ですが、しつこいレポーターについに涙ながらにあることを訴えたんです。故沖雅也に対する静かな冥福と性の自由です。「(彼を)静かに逝かせてあげてください。(性癖については)あなたたちに迷惑はかけてないでしょう?」・・・確かそんなような言葉を連ねていたと思います。世間(の一部)では「マネージャーとの禁断の異常性愛」と面白おかしく取り上げられ、それが死の前に発覚したものなのか、それとも死後なのか分かりませんが、とにかく死者に鞭打つような非情な顔を当時の世間はあからさまに露呈していたんですよね・・・時代を感じずにはいられません。今でこそ生の自由を訴えるのは難しいというのに、当時はもっと難しかったと思います。それを正面から・・・。

そんなこんなで、化け物は化け物でもちょっとこの人に対する自分の考えが浅かったってことで「へー、こんな人だったんだー」てなことを書きたかったんですが、さすがに好きまでにはなりませんが、かなり見直したんですよねこの人のことを。ちょっと異例ですが、歌詞を掲載しておきたいと思います。しかしやっぱ泣ける。この歌。


『ヨイトマケの唄』
作詞・作曲:丸山明宏  編曲:川上栄一

1.今日も聞こえる ヨイトマケの唄
 今日も聞こえる あの子守唄
 工事現場の ひるやすみ
 たばこふかして 目を閉じりゃ
 聞こえてくるよ あの唄が
 働く土方の あの唄が
 貧しい土方の あの唄が

2.子供の頃に 小学校で
 ヨイトマケの子供
 きたない子供と
 いじめぬかれて はやされて
 くやし涙に くれながら
 泣いて帰った 道すがら
 母ちゃんの働く とこを見た
 母ちゃんの働く とこを見た

3.姉さんかむりで 泥にまみれて
 日に灼けながら 汗を流して
 男にまじって 綱を引き
 天にむかって声あげて
 力の限りに うたってた
 母ちゃんの働く とこを見た
 母ちゃんの働く とこを見た

4.慰めてもらおう 抱いて貰おうと
 息をはずませ 帰ってはきたが
 母ちゃんの姿を 見たときに
 泣いた涙も 忘れはて
 帰っていったよ 学校へ
 勉強すると 云いながら
 勉強すると 云いながら

5.あれから何年たった事だろ
 高校も出たし 大学も出た
 今じゃ機械の世の中で
 おまけに僕はエンジニア
 苦労 苦労で 死んでった
 母ちゃん 見てくれ この姿
 母ちゃん 見てくれ この姿

6.何度か僕も グレかけたけど
 やくざな道は ふまずにすんだ
 どんなきれいな 唄よりも
 どんなきれいな 声よりも
 僕をはげまし 慰めた
 母ちゃんの唄こそ 世界一
 母ちゃんの唄こそ 世界一

Copyright 丸山明宏